- 創業1862年からの歴史を持つオーストラリア国内ビール販売シェア3位の超大手醸造会社
- 過去一度も外資の手に渡ったことがないオーストラリア直系の純国産企業
- 瓶内二次発酵、副原料無し、無添加などクーパーズ伝統の製法を守り続けている
クーパーズブルワリーは オーストラリア純国産の象徴

クーパーズブルワリーは、1862年に創業されたオーストラリアを代表する純国産ブルワリーである。
アデレード近郊のリージェンシーパーク(Regency Park)に本拠地を構え、現在もなお外資に買収されることなく家族経営を貫いてため、オーストラリア国内の大手ビール会社の中で唯一「真にオーストラリア資本であるブルワリー」として広く認知されている。
オーストラリア国内シェアは第3位であり、巨大企業カールトン&ユナイテッドブルワリーズやライオンと肩を並べる存在である。だが両社が合併や買収を繰り返し外資の影響を強く受けてきたのに対し、クーパーズブルワリーは一族によって守られ続けた。株式は親族以外には渡らない仕組みとなっており、その独立性は揺るぎない。
クーパーズ ビールの特徴は、瓶内二次発酵による自然な発泡と“クラウディ”と呼ばれる濁りにある。副原料を用いず麦芽とホップのみで仕込まれるため、味わいは極めてナチュラルでありながら奥深い。これこそが、クーパーズブルワリーの真価であり、オーストラリアのビール文化を象徴する存在である。

クーパーズブルワリーのこだわりと製法
クーパーズは国内3位のシェアを誇る大規模なメーカーではあるが、伝統的な醸造方法、天然素材の使用、品質と独特な風味へのこだわりから、そのビールはクラフトビール位置付けられており、メーカー自らも「クラフトビール」と表現している。
同社ビール製品は国内はもとより海外でも高い評価を受けており、数々の品評会で入選、優勝を果たしているが数が多すぎる為ここでは割愛する。
クーパーズのビールを語る上で欠かせないのが、瓶内二次発酵である。瓶詰めの際に生きた酵母を加えることで、瓶の中で再発酵が進み、独特の風味と自然な炭酸が生まれる。このため、クーパーズの瓶ビールには澱(おり)が残る。これが「クラウディ」と呼ばれる濁りであり、他のビールにはない特徴となっている。
この濁りは近年人気のヘイジーIPAの“濁り”とは異なる。クーパーズの場合は流行ではなく、伝統的な製法の必然から生まれる濁りである。そのため、飲み方も特徴的である。瓶を開ける前に軽く転がして澱を混ぜれば濁った状態で、そっと注げば澄んだ状態で飲むことができる。飲み手がその日の気分で選べるのも、クーパーズ ビールの楽しみ方のひとつであろう。
さらにクーパーズブルワリーは、ホームブルーイングキットの世界最大級のメーカーでもある。家庭で手軽に自家製ビールを楽しむ文化を広げた立役者であり、オーストラリアではスーパーマーケットでもクーパーズのビールキットが売られている。家庭で仕込む「自分だけのクーパーズ ビール」は、ビール文化の裾野を広げる重要な存在となっている。

クーパーズブルワリーの歴史
創業と最初の一杯
クーパーズの歴史はクーパー家の歴史そのものであるといえる。
1852年、靴屋を営んでいたトーマス・クーパーは家族とともにイギリスから南オーストラリア州アデレードへ移住した。彼はイギリス時代から自宅でビール造りを楽しんでおり、オーストラリアでもその趣味を続けることを望んだ。
1862年、彼は妻の体調を気遣い、薬代わりにエールを仕込んだ。これが周囲に評判を呼び、やがて近隣の人々に広がっていった。この「病気の妻のために造られたビール」がクーパーズブルワリーの原点とされている。
成長と拡大
やがて需要は拡大し、トーマスは自宅規模から本格的な醸造所へと事業を拡大した。1880年には自宅近くに土地を購入し、新しいブルワリーを建設。1881年に出荷を開始し、1882年には年間13万リットル以上を生産する規模にまで成長した。当時の南オーストラリアには10以上のブルワリーが存在したが、砂糖を使用せず麦芽とホップのみで造るクーパーズの品質は群を抜いていたのである。
家族経営の継続
1897年以降は息子たちが事業を引き継ぎ、クーパー家の家族経営が続いた。20世紀初頭にはオーストラリアの醸造業界で数少ない独立系ファミリーブルワリーとして生き残り、厳格化する規制や原材料表示の法律にも対応しつつ評判を高めていった。
1960年代にはラガーの製造も開始し、商品ラインナップを拡充。1970年代には麦汁の提供を始めたことが、後のホームブルーイングキット販売につながっていった。1987年には創業125周年を迎え、盛大な記念行事が行われた。
近代化と買収騒動
2005年、ライオン・ネイサンが株式公開買付による買収を仕掛けた。しかし株主総会では93%以上が反対し、事実上買収を阻止した。この出来事により「外資に屈しないブルワリー」としてのブランドイメージが確立された。
その後も安定した経営を続け、2012年には150周年を記念した「セレブレーション・エール」を発売。現在に至るまで、オーストラリア純国産の誇りとして世界中にクーパーズ ビールを届けているのである。
クーパーズのビール製品ラインナップ
クーパーズブルワリーは、幅広い「クーパーズ ビール」を展開している。代表的な製品を以下に紹介する。
- クーパーズ スパークリングエール (Coopers Sparkling Ale)
フルーティーな香りと力強い味わいを誇る超看板商品である。 - クーパーズ オリジナルペールエール (Coopers Original Pale Ale)
爽快な苦味と瓶内二次発酵由来のクラウディな飲み口が特徴。クーパーズのフラグシップビールである。 - クーパーズ マイルドエール (Coopers Mild Ale)
アルコール度数を抑えつつも麦芽の風味をしっかり感じられるライトエールである。 - クーパーズ ダークエール (Coopers Dark Ale)
ロースト麦芽の香ばしさと深みを楽しめる黒ビールである。 - クーパーズ ベストエクストラスタウト (Coopers Best Extra Stout)
力強い苦味と濃厚なコクが魅力のスタウトである。 - クーパーズ エクストラストロングヴィンテージエール (Coopers Extra Strong Vintage Ale)
年ごとに限定醸造される特別なエールで、熟成による奥深い味わいを持つ。 - クーパーズ XPA (Coopers XPA)
トロピカルなホップの香りと軽快な飲み口を併せ持つ現代的エールである。 - クーパーズ パシフィックエール (Coopers Pacific Pale Ale)
南国フルーツを思わせる爽やかなフレーバーを持つ、夏にふさわしいビールである。 - クーパーズ プレミアムライト (Coopers Premium Light)
低カロリーながらしっかりとしたクーパーズらしいコクを持つ。 - クーパーズ ドライ (Coopers Dry)
クリアでキレのある後味が特徴のラガータイプである。 - クーパーズ ドライ3.5 (Coopers Dry 3.5)
アルコール度数を控えめにしつつ、飲みやすさを追求したビールである。 - クーパーズ オーストラリアンラガー (Coopers Australian Lager)
バランスの取れたモルト感とすっきりした飲み口を持つ、クラシックなラガーである。

クーパーズ ビールの飲み方と楽しみ方
クーパーズ ビールのもう一つの楽しみ方は、その飲み方の工夫にある。瓶を転がして濁りを混ぜるか、静かに注いで澄んだ状態で飲むか。飲み手の選択によって風味が変化するのである。
また、クーパーズのホームブルーイングキットは、家庭で本格的なビール造りを可能にする。世界最大級の規模を誇るキットは、オーストラリア国内だけでなく世界中のビール愛好家に愛用されている。
まとめ:クーパーズブルワリーが守り続ける伝統
クーパーズブルワリーは150年以上にわたり、家族経営と伝統製法を守り抜いてきた。瓶内二次発酵と副原料を使わない製法によって生まれるクラウディな味わいは唯一無二であり、「クーパーズ ビール」の魅力を支えている。
外資に屈せず、純国産として独自の道を歩み続けるクーパーズブルワリー。その姿勢はオーストラリアの誇りであり、世界のビールファンにとって特別な存在である。
クーパーズ ビールを手に取ることは、ただビールを飲むことではなく、150年以上続く伝統を味わうことである!!

