MENU

ジェームズボーグ ブルワリー|タスマニアを代表する歴史あるビール醸造所

ジェイムズボーグブルワリー
目次

ジェイムズボーグブルワリー(JAMES BOAG BREWERY)概要

ボーグズブルワリー(ジェイボーグアンドサン)

ジェームズボーグ ブルワリー(JAMES BOAG BREWERY)は、1883年操業開始した、オーストラリア・タスマニア州の北部都市ロンセストン(Launceston)に拠点を構える歴史あるブルワリーです。タスマニア州におけるビール文化は南部の「カスケード」、北部の「ジェームズボーグ」という二大ブランドで知られており、地元の人々だけではなくオーストラリア国内で非常に強い認知を持っています。
かつてはボーグズブルワリー(BOAG’S BREWERY)また別名として、ジェイボーグアンドサン(J. BOAG&SON)の名前でも運営されていました。

ユニークなのは、カスケードがカールトン&ユナイテッドブルワリーズ(CUB)(つまり、日本のアサヒグループ)の傘下であるのに対し、こちらのジェームズボーグ ブルワリーは現在、ライオン社(つまり、日本のキリングループ)に属している点です。どちらも超大手に所有されながら、南北でタスマニアの誇りとして競い合っている構図は非常に興味深いものです。

創業以来、ジェームズボーグ ブルワリーは「タスマニアの大自然が生み出す水と空気、そして最高の素材」を武器に、独自のプレミアムビールを造り続けてきました。そのクラシックで洗練された味わいは、タスマニアを超えてオーストラリア本土、さらには世界にもファンを広げています。

なお、ジェームズボーグ ブルワリーにて醸造される製品はすべて「ジェイムズボーグズ(James Boag’s)」または「ボーグズ(BOAG’S)」のブランド名に統一されており、一目で同醸造所の製品という事が分かるようになっています。

ジェームズボーグ ブルワリーのこだわりと製法

ジェームズボーグのビール造りは、まずその水から始まります。タスマニアは「世界で最も空気と水がきれいな島」と称されるほど自然環境に恵まれており、ここから得られる水はビールの味に特別な透明感を与えます。

麦芽は主にピルスナーモルトなど高品質な麦芽を使用し、ホップは香りと苦味のバランスを考えて選定されています。ラガータイプでは一般的な低温発酵よりもさらに低い温度で長期熟成を行い、よりすっきりとした後味と繊細な香味を引き出す手法が取られています。また、一部の製品では「ケトルホップ」と呼ばれる技法を用い、ホップのアロマを際立たせる工夫がなされています。

こうしたこだわりの積み重ねが、ジェームズボーグズの「ピュアでエレガントな味わい」として結実しているのです。

ジェイムズボーグブルワリーの歴史

ジェームスボーグブルワリーの物語は、1881年にさかのぼります。
タスマニア、ロンセストンを流れるノース・エスク川のほとりにあった「エスクブルワリー(Esk Brewery)」という醸造所を、創設者であるチャールズ・スタマーズ・バトンから引き継いだのが始まりです。

その後、初代ジェームズ・ボーグと彼の息子*は、1883年に「ジェイ・ボーグ&サン(J. Boag & Son Ltd)」を設立。この地は140年以上経った今でも、醸造所として利用されています。
*息子の名前も同じく「ジェームズ・ボーグ」といいます。海外では子供が父親と全く同じ名前をもつことも珍しいくありません。

ジェームズボーグズプレミアムラガー

1887年にジェームズボーグ一世が引退すると、二世が社長を引き継ぎました。その後新しい貯蔵庫を次々に建設、その頃、ビールの1週間の生産量は12万リットルを超えるほどにまで成長、醸造所には30人のスタッフが雇用されていました。同時に彼と彼の父が1878年の昔に働いていた近所のブルワリー、コーンウォールブルワリー(Cornwall Brewery)を買収し、エスクブルワリーを拡大、事業を軌道に乗せ安定した経営を続けていったのです。

ジェームズボーグ二世は1919年にこの世を去り、シドニーのトゥースアンドコーリミテッドの醸造所で研修を受けていたジェームズボーグ三世が後を引き継ぎました。三世は1930年に社長に就任すると1944年に亡くなるまでその地位を守り続けました。
その後ジェームズボーグ三世の次男であるジョージボーグが後を継いで社長に就任するも妻の死後、1976年に彼は引退。残念ながらこれがこれが本ブルワリーで働くボーグ家、最後の人物となってしまいました。

20世紀に入ると、周辺ブルワリーの買収・統合を経て規模を拡大。時代の変化を乗り越えながらも、そのブランド力を高め続けました。

2000年にはサンミゲル(フィリピン)、2007年にはライオン・ネイサン(ニュージーランド)(現ライオン)、2009年にはキリンホールディングス(日本)と、海外資本のもとで経営が行われるようになります。こうしたオーナーシップの変遷を経てもなお、ブルワリーの「タスマニアらしさ」を重視したビール造りの哲学は変わっていません。

近年のトピックとしては、1994年に登場した「プレミアムラガー」が国際的な評価を獲得し、ブランドの看板商品となったこと、さらに2004年に「セントジョージ(St George)」が発売され、2011年の一時的な生産終了を経て2019年に復活。そして2023年にはミッドストレングス版「セントジョージ 3.5(St George 3.5)」が登場し、2024年よりタスマニア全域で販売されるなど、時代に合わせた新展開も見られます。

ジェームズボーグ ブルワリーのビール製品ラインナップ

ジェームズボーグ ブルワリーでは、以下のような個性豊かなビールが揃っています。

ジェームズボーグ ブルワリーと観光

現在、ジェームズボーグ ブルワリーは観光資源としても大きな存在です。ローンセストンにある「ジェームスボーグエクスペリエンス(James Boag Brewery Experience)」では、ブルワリーツアーや試飲、ビールにまつわる展示が楽しめます。ここでは最新の醸造設備だけでなく、歴史的な建物やアーカイブ資料も公開されており、ビールファンにとっては必訪スポットです。

タスマニアを訪れるなら南の「カスケード」と北の「ジェームズボーグ」、両方のブルワリーを巡ることで、この島のビール文化をより深く体感できるでしょう。

ジェームズボーグ ブルワリー
ジェームスボーグエクスペリエンス
写真提供:www.jamesboag.com.au
目次