IBUとは

ビールの特徴を説明するためにはいくつかの要素を考慮する必要がある。苦味や香りの種類、そしてそれらの度合い、色合い、またアルコール度数などが代表的なものとなる。これらは国際的に規格化された数値によって表現され、それにより客観的かつ統一的に品質の判断に利用されるのである。

その際に利用される数値は主に以下の4つとなる。

  1. IBU (国際苦味単位)
  2. SRM(標準参照法)
  3. EBC(欧州醸造所会議)
  4. ABV(アルコール度数)

このページではIBUについて紹介する

目次

IBUとは

ビールは苦味は主原料の1つであるホップによってもたらされるがこの苦味が苦手な人もいることだろう。ビールはすべてが苦いわけではなく、苦味の少ない、また人によっては全く苦くないと思われるものも多数存在する。
そんな苦みを数値的に表す指標の1つにIBU(アイビーユー)が使われる。これは、International Bitterness Units、の略語で日本語では「国際苦味単位(こくさいにがみたんい)」と呼ばれ、その名の通り国際的にビールの苦味を客観的に示す値として利用される。

IBUの数値範囲

IBUはその数値が大きければ大きいほどより「苦い」とされる。取りうる数値の一般的な範囲は概ね「0~100」と言われる。日本の大手ビールは20前後のものが多い。

このIBU、ビールの苦み成分の中の中で最も多い割合を示す「イソフムロン 」の割合を示すもので、苦味に利用されるホップの使い方で値が大きく変化する。具体的には

  • 使用するホップの量
  • ホップの品種により、ホップに含まれるアルファ酸の量。
    アルファ酸はまた「α酸」とも表される。ホップの主な苦み成分となる。
  • ホップを煮込む時間

これらが増えることにより、苦味は増し、それに伴いIBUは上昇していく。

IBUの目安

日本人にもなじみのあるメジャーなビールのIBUを知っておくと苦味のレベルに対する数値の目安としては分かりやすかもしれない。いかに主なものを紹介する。

製品IBU
バドワイザー10
アサヒスーパードライ16
キリン 一番搾り21
キリン ラガー25
サッポロ エビス25
よなよなエール41
目次